株式会社イークル 株式会社イークル

DIGITAL-RISK風評被害対策

投稿日: 2024年4月23日

風評被害対策とは?企業が取るべき対策

風評被害対策とは何か?

風評被害対策とは、根拠のない悪評や誤った情報が広まることで、企業や個人の信用や評判が損なわれ、経済的損失を被ることを防ぐための取り組みです。

インターネットやSNSの普及により、誰でも簡単に情報発信できる現代社会において、事実無根のデマや悪意のある書き込みが拡散されやすくなっています。
これらの悪評は、企業の売上減少、ブランドイメージの低下、株価下落など、深刻な影響を及ぼす可能性があります。

具体的な対策方法としてははネット上の書き込みを常に監視をし、早期にネガティブな情報を発見し被害を未然に防いだりすることです。
また、発見した際は、弁護士に相談して法的措置を取ったり、適切な情報発信で真実を伝えたりすることで、企業のブランドイメージを回復することが重要です。

風評被害が発生する主な原因と事例

事故・事件に起因する風評被害

企業の製品やサービスに関連する事故や事件が発生した場合、事実関係が明確になる前に、ネガティブな情報が拡散されることがあります。
例えば、食品会社で食中毒事件が発生した際、原因究明前に風評被害が広がり、売上減少などの影響が生じることがあります。
このような事態を防ぐには、迅速な情報収集と適切な対応が求められます。

【参考】NHK:食中毒500人超 駅弁メーカー吉田屋 社長が謝罪 青森 八戸

根拠のない噂やデマによる風評被害

根拠のない噂やデマが、あたかも事実であるかのように広まることで、風評被害が発生することがあります。

例えば2011年の東日本大震災後、福島第一原子力発電所の事故により、福島県産の農産物や水産物に対する風評被害が発生しました。
科学的根拠のない情報が広まったことで、福島県産品の売上が大幅に減少し、生産者に大きな経済的損失をもたらしました。

報道や情報の誤解が招く風評被害

メディアの報道や情報発信が、誤解を招くような内容である場合、風評被害につながることがあります。
メディアの報道が正しく伝えられなかったために、ネガティブな印象を与えてしまうことがあります。
情報の受け手が誤った解釈をしてしまうことで、企業イメージが損なわれ、経済的損失が生じる可能性があるのです。

参考:銀座の天一・食中毒騒動に「天下一品」が見せた好守

風評被害を未然に防ぐための企業が取るべき対策

リスクマネジメント体制の構築

風評被害を未然に防ぐためには、リスクマネジメント体制の構築が重要です。
危機管理マニュアルの作成や、緊急時の対応チームの設置など、風評被害発生時に迅速に対応できる体制を整えておくことが必要です。

リスクマネジメント体制の一環として、日頃からメディアやSNSをモニタリングし、自社に関する情報を把握しておくことも重要です。
ネガティブな情報を早期に発見し、適切に対処することが、風評被害の拡大防止につながります。

従業員教育に対してのSNS教育

風評被害を防ぐには、従業員一人ひとりが適切な情報発信を行えるよう、社内教育を実施することが重要です。
また、ソーシャルメディアポリシーを策定し、従業員のソーシャルメディア上での行動指針を明確に示すことも効果的です。
教育では情報セキュリティや守秘義務の重要性、適切な行動について具体例を交えて説明し、ポリシーでは情報発信の手順や個人的見解の表明ルールなどを定めることが必要不可欠です。

以下に従業員に対してのSNSを利用のチェリストをダウンロードできます。エクセル版も置いておくのでお好きなように使ってください。

【エクセル版】ソーシャルメディアポリシー

【PDF版】ソーシャルメディアポリシー・チェックリスト

風評被害が発生した際の対処法

迅速な事実確認と原因究明

風評被害が発生した際は、迅速に事実関係を確認し、原因を究明することが重要です。
情報の真偽を見極め、正確な情報を収集することが、適切な対応につながります。

事実確認では、社内の関係部署から情報を収集し、時系列に沿って整理することが必要です。
また、外部の専門家や調査機関の協力を得ることで、より客観的な事実関係の把握が可能となります。

適切な情報開示と謝罪

事実関係が明らかになった段階で、適切な情報開示を行うことが重要です。
必要に応じて、謝罪や説明責任を果たすことも大切です。
情報開示が遅れたり、不十分であったりすると、かえって風評被害を悪化させる恐れがあります。

法的措置の検討と専門家への相談

風評被害が深刻な場合や、悪質な場合は、法的措置を検討することも必要です。
弁護士や専門家に相談し、適切な対応を検討することが重要です。

法的措置には、損害賠償請求や、風評被害の発信者に対する削除要請などがあります。
また、刑事告訴や法的な差し止め請求を行うことで、風評被害の拡大を防ぐことができる場合もあります。
専門家のアドバイスを得ながら、最適な法的対応を検討することが重要です。

風評被害からの回復と再発防止

ブランドイメージの回復に向けた施策

風評被害によって失われたブランドイメージを回復するために、積極的なPR活動や広告キャンペーンを実施することが効果的です。
企業の信頼性や安全性をアピールし、ステークホルダーからの理解を得ることが重要です。

具体的には、企業の取り組みや製品・サービスの品質を伝えるWebサイトやSNSの活用、メディアを通じた情報発信、イベントやキャンペーンの実施などが考えられます。
また、社会貢献活動や環境保全活動など、企業の社会的責任を果たす取り組みを積極的に行うことも、ブランドイメージの回復につながります。

再発防止策の実施と効果測定

風評被害の再発を防ぐには、原因分析に基づいた再発防止策を実施し、その効果を定期的に測定・改善することが重要です。
組織体制の見直し、業務プロセスの改善、従業員教育の強化など、様々な取り組みが考えられます。
再発防止策の効果測定では、風評被害の発生件数やステークホルダーからの評価など具体的な指標を設定し、定期的にモニタリングを行って施策の有効性を検証・改善することが求められます。

どうしてもネット上の風評被害への対応が困難な場合は逆SEOも検討

風評被害対策として、弁護士による法的措置や適切な情報開示を行っても、どうしてもネット上の風評被害への対応が困難な場合があります。例えば、海外のサーバー上にある記事や、運営者が特定できないサイトの記事などは、削除要請が難しいケースがあります。
このような状況では、「逆SEO」という手法を検討することも一つの選択肢です。逆SEOとは、風評被害につながる記事を検索結果の上位から下位に押し下げる手法のことを指します。具体的には、自社に関する正確で肯定的な情報を発信し、そのページをSEO対策によって検索結果の上位に表示させることで、ネガティブな記事の表示順位を相対的に下げる方法です。
ただし、逆SEOはあくまでも一時的な対症療法であり、根本的な問題解決にはつながりません。また、SEOの専門知識が必要となるため、自社単独で実施するのは難しい場合もあります。そのため、信頼できるSEO専門家に相談し、適切な逆SEO施策を実施することが重要です。
風評被害対策は、事実関係の確認、適切な情報開示、法的措置など、複合的にアプローチすることが効果的ですが、どうしても対応が難しい記事への対策として、逆SEOを選択肢の一つに加えておくことをおすすめします。

参考:逆SEO対策とは?手法を理解して風評被害を防ごう

まとめ

風評被害は企業の信用や評判に大きな影響を与える問題であり、現代社会ではどの企業もそのリスクと隣り合わせです。
未然防止のためには、リスクマネジメント体制の構築、正確な情報発信、従業員教育などの対策が重要です。
万が一発生した際は、迅速な事実確認と適切な情報開示、法的措置の検討などの対処が必要となります。
さらに、ブランドイメージの回復や再発防止に向けた施策も欠かせません。
状況によっては逆SEOも選択肢の一つとなります。企業は風評被害の重大性を認識し、適切な対策と対処を行うことが求められています。

WEBのお困りごとはイークルへお任せください

私たちイークルはWEBサイト制作から集客改善・改革・革新など、
専門知識をもったメンバーが、どのような施策を行えば成果を最大化させることができるのか
考え実行するグロースハック・カンパニーです。

Contactお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

03-5579-2609 10:00~19:00 土日・祝祭日を除く

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

ご相談・お問い合わせ